なんかタイトルを一般化すればするほどブクマがつくことがわかった。これも十分一般的だが。 エンジニアリングマネージャーのしごと本には確かマネージャーの成果について、 マネージャーのアウトプット = 自分のチームのアウトプット + 影響を与えた他のチ…
最近見たいくつかのツイートが自分の考えとちょっとズレがあったので考えてみる。 僕はリーダーシップを発揮することとマネジメントを行うことは別な仕事だと考えています。勿論、両方を同時に行える人が素晴らしい成果をだせるだろうという事に異論はありま…
人間の感情を配慮し尽くすのは難しい。確率を下げる努力はできても、完璧は無理だろう。 正しいことを誤って言ってしまうパターンは以下があるだろうか - 関係性(信頼)の欠如: なんでお前に言われないといかんの? - コンテキストの欠如: なんで今言うの? -…
3ヶ月前の振り返り https://blog.chaspy.me/entry/2022/12/24/120000 いろいろキツかったがなんとか走り切れたかな、というそんな感じ。うまくいかない時期もあったが、周囲にサポートしてもらいながら、少しずつ前に進むことはできたと思う。 SRE ややハー…
github.com 便利。やや癖ある。 2種類あるらしい。ややこしい。 github.com 本記事では前者のほうの使い方メモしておく。 副業で kubernetes manifest をあれこれオラオラするみたいなときに利用した。 でいろいろ記事を書こうと思ったが example は動く形で…
ここ最近 new Slack platform (この呼び方が正しいかは知らない) でいろいろ作って遊んでいる。 api.slack.com 使い心地や特徴、基本的な使い方は日本語記事でもたくさん出ているのでそちらに譲るとして、これまでやってきた今年含め冬休みに実装したいアイ…
前回 blog.chaspy.me 2022年12月20日で Quipper に入社してから4年半が経ちました。 アウトプット 登壇はなし。ブログが2本でした。 blog.studysapuri.jp blog.studysapuri.jp 何をしていたのか このエントリで書いた通り、専門である SRE と異なる領域に範…
マネジメントの技術の1つとして、現場にいなくてもマネジメントをする方法があることを知った。 この記事で言いたい"マネジメント”と指すものを具体的に言うとメンバーの状況把握や評価の情報集め、チームの状態を把握する、問題を把握する、みたいなところ…
妻の意向で FP さんに相談する過程で、今の会社にいつまでいますか、とか、年収のピークはどのぐらいですか、と問われることで、あらためて自分のキャリアが自分あるいは家庭のライフプランの大きな変数なんだな、ということがわかった。 先のことはわからな…
ここ最近ずっとやらないことについて考えている。 期待値調整といえばそれまでだが、やらないことに向き合ったことにより、やることにフォーカスできた、というのとはちょっと違う感想を持った。 自分がやらないことは、誰かがやることである可能性が高い。…
なった。10月から。 ちょうど1年前、元々所属していた SRE Team の EM になった。1年間、SRE Team のマネジメントをしつつ、SRE Team が活躍できる機会を提供し続けられるように、どちらかというとユーザーでもある開発チーム、あるいは開発部全体のことに目…
前回 blog.chaspy.me 今回は1年あかなかったね。 2022年6月20日で Quipper に入社してから4年が経ちました。 Blog 5本。ぼちぼち。 blog.studysapuri.jp blog.studysapuri.jp blog.studysapuri.jp blog.studysapuri.jp blog.studysapuri.jp 登壇 4本。がんば…
argo-cd.readthedocs.io これを読んだメモ。 Bitnami Sealed Secrets SealedSecret という CRD に encrypt value を書いて、これを git にホストする。 kubeseal という components がこれをもとに decrypt して k8s secret を生成する。 アーキテクチャはシ…
Deploy するアプリケーション 8080 で listen して、http request があったら hello を出力する Go のアプリを ECR に push する。 github.com 環境変数 "VERSION" を読み取って、それを出力している。 make docker で build し、make push で ECR に push …
今更ですがプライベート Mac と会社 Mac、利用用途ごとに分けるべきですが、周辺機器は共有したい。そう思いますよね。 ようやく整ったのでまとめます どうなった こうなった。 スイッチャー 紆余曲折ありこの2つのスイッチャーを使っている。 amzn.to amzn.…
する。 この example を使う。 github.com Lambda と Canary Release AWS Lambda では alias と version という概念によって Canary Release が実現できる。 docs.aws.amazon.com 複数の version の lambda application を deploy しておき、alias の weight…
前回 blog.chaspy.me 半年ごとに書いていたのに1年開いてしまった。てへ。 一言で言うと、この1年は次の飛躍のための助走期間だった、と評価している。するしかないとも言う。 まずアウトプットベースで振り返る。 Blog この1年で書いた会社ブログはわずか3…
Cloud Run とは GCP が提供するサーバレスのコンピュートサービス。コンテナイメージを指定してデプロイすると、url が割り当てられ、http や grpc のリクエストが受けられる。 スケーリングも勝手に行えるので、Kubernetes でいう HPA や Cluster Autoscale…
した。コードはこれ。 github.com 思い出せる限りにやったこと。 GCP 1. Project 新規作成 2. SA 作成、Artifact Registry Writer Role を付与する。 ミニマムだと artifactregistry.repositories.uploadArtifacts があればいいはず。 cloud.google.com 3. W…
この記事は前任 EM の yuya-takeyama の記事へのアンサーソングであり、 blog.yuyat.jp Engineering Manager Advent Calendar 2021 その2 2日目の記事として寄稿します。 qiita.com 背景 僕は引用記事の SRE チームの Software Enginner でした。ひょんなこ…
Terraform アドベントカレンダー3日目の記事です 前回 blog.chaspy.me #PipeCD を使って #Terraform を運用する記事です。ご投稿ありがとうございました。PipeCDではTerraformのmono repoを運用するのは便利だと思います。沢山のterraform appでも楽です。Pl…
前回は Quick Start として Kubernetes の canary-example を動かしてみた。 blog.chaspy.me 今回は wait-approval の example を参考に Terraform で、gcs を backend に、cloud storage 上に object を作る。 github.com KeyPair 作成 Piped のデプロイ Ap…
pipecd.dev これを動かす。 PipeCD とは Architecture Prerequisite helm kubectl kind Install 1. Cloning pipe-cd/manifests repository 2. Installing control plane 3. Accessing the PipeCD web 4. Adding an environment 5. Installing a piped 6. Con…
ずいぶん公開に時間が経ってしまった。6/4 か。。。特に出せなかった理由はない。より「ちゃんとした」形で出したいと思っていたが、そんな日はこないので当時のまま公開する。 WSA 研に初参加し、はじめて自分の身の回りの仕事、SRE の関心対象に対して計測…
職業ソフトウェアエンジニアを7年+ やってきて、いわゆる新卒、ジュニアからキャリアをスタートし、今は Site Reliability Engineering 領域で Lead をしている。 こうした中で、自分自身のことを振り返ると、ソフトウェアエンジニアリングとは自己認知との…
かくかくしかじか部屋を綺麗にする意識が高まり、Roomba e5 を買いました。 ルンバ e5 アイロボット ロボット掃除機 水洗い ダストボックス パワフルな吸引力 WiFi対応 遠隔操作 自動充電 ラグ 絨毯(じゅうたん) にも e515060 【Alexa対応】メディア: ホーム…
した。 zenn.dev コードを読むことは重要である。これはここ数年思っていることである。そしてある程度読めるようになった。コード、読めば読めるし、書けば書けるな、というところまではなってきた。しかし、解決したい課題がない状態でコードを読むという…
CircleCI Insights は便利、それをさらに便利に扱えるようにしました。
作った。 github.com AWS の Prometheus Exporter では4作目、Prometheus Exporter としては6作目。 blog.chaspy.me blog.chaspy.me blog.chaspy.me blog.chaspy.me blog.chaspy.me なぜ作ったか もともとのきっかけは AWS IAM で 2FA が有効になっていない…
作った。 github.com これは何か RDS の設定値、max_connections は PostgreSQL、MySQL ともにある。接続数がこの数値を超えるとエラーとなるため、この数値を超えないように監視できることが望ましい。 しかしこの max_connections、RDS の parameter group…