ツナワタリマイライフ

日常ネタから技術ネタ、音楽ネタまで何でも書きます。

Infrustructure

Dockerのネットワークについて学ぶ

はじめに 昨日からdockerさわりはじめたよ! take-she12.hatenablog.com dockerがとてもはやくて便利ということはわかりました。今後自分が構築したサービス、システムをパッケージしてコンテナ化したい。そのために、コンテナの上に作ってWebサービスにどう…

いよいよDockerやらないとまずそうな風潮を感じるので入門する

はじめに 構成管理ツールだとか。Infrastructure as Codeとか、大好きなんですけど、どうもここ数年Dockerの勢いが止まりません。もう構成をコードで書くんじゃなくてコンテナのほうが楽なんじゃないって時代、目の前に来てる気がする。 何年遅れてんだって…

VagrantとAnsibleでphpipamをインストール

はじめに Ubuntu上のVagrantとAnsibleで遊びまくる週間です。 take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com phpipam 過去何度か取り扱ってますね。これguiでDBのセッティングするからansibleで全部完結させるのは無理だ…

Vagrant + AnsibleでrbenvとCapistranoとServerspecをProvision

はじめに Ubuntuちゃんの上のVMをansibleでいじり倒す編。 take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com Vagrantfile 前回の記事で書いた、hatenabot(pythonサーバ)のまんま使いまわせますね。 Vagrant.configure(2) do |config| config.vm.box = "…

UbuntuのVirtualBox上にVagrant+Ansibleでpipとbeautiful soupをinstallする

はじめに Ubuntu特集週みたいになってますね! take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com vagrant + ansible 今回はvagrantで作ったVMに、ansibleでdeployを実施しましょう。 まずカンタン…

Ubuntu16.04にVirtualBoxとVagrantとAnsibleをインストール

はじめに Windowsノートに入れたUbuntuちゃんの環境整備中です。 take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com 仮想化環境 持ち歩かないサーバとして働いてもらうので、VMホストになってもらいます。仮想化環境は仕事で使っているOpenStackを試すべ…

WindowsノートにUbuntu16.04入れたあとの初期設定(ssh、vivaldi、Dropbox)

はじめに WindowsノートにUbuntu入れました。 take-she12.hatenablog.com 「ubuntu 16.04 初期設定」でググるもしぬほど出てくるので自分が必要だと思ったことから少しずつ。 パッケージ更新 何はともあれ。 apt-get update apt-get upgrade 不要なもの削除…

使ってないWindowsノートにUbuntu16.04入れた

はじめに もう動きがボロボロでずっと眠っている、学生時代を共にしたWindowsノートがある。Lenovoちゃん。4万で買ったにしてはスペックが高かったと思う。 kakaku.com G570、core i5 でメモリ4GBでした。 OSリカバリするにもリカバリディスクを作成してなか…

sshkitを使ってみた

はじめに capistrano大好き芸人の私ですが、内部で使われているsshkitは使ったことがありません。 最近はcapiの仕様把握にsshkitのコードも読むようになったんですが、まずは使わないとということでササっと使ってみます。 sshkit 文字通り、リモートサーバ…

「実践AWS lambda 限定お試し版」を読んだ 〜サーバレスアーキテクチャとは〜

はじめに 無料ということでお試し版。 実践AWS lambda 限定お試し版作者: 西谷圭介出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2016/05/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る ものの5分10分で読める程度の内容しかないのでまぁ読んでみるといいと思い…

Teraterm使ってるひとはRLoginに乗り換えない理由がない その2

はじめに RLogin最強や!って記事を書いたのでつづきです。 take-she12.hatenablog.com スクリプト ログインしたあとsuしたり、特定のディレクトリに移動したりを仕込むことができます。毎回同じ動作をしているのであればやるしかないですね。 Document.Open…

Teraterm使ってるひとはRLoginに乗り換えない理由がない

はじめに ターミナルソフト何使ってますか。クライアントがWindowsだとターミナルソフトは必須です。長いことTeratermを使っていて、一時期いろいろ挑戦してRLoginを使っていたんですが、気づいたらまたTeratermに戻ってました。 今回また仕事が新しくなって…

ansibleでvagrant上のVMにgitlabをインストールするplaybookを書いた

はじめに ついにansibleでレシピを書きました。本はこの本を一通り読みました。良い本です。 初めてのAnsible作者: Lorin Hochstein,Sky株式会社玉川竜司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/04/16メディア: 大型本この商品を含むブログ (2件) …

自動構成ツール「itamae」をMacのローカル環境管理に使ってみる

はじめに 最近はInfrustructure as a Codeネタばかりですね。仕事でCapistranoでツールを作ったあと、Serverspecでテストコードを書こうとしています。次に構成管理ツールとしてpuppet、ansible、itamaeから選ぼうと思っていて、まずはその第一弾としてitama…

Serverspecでサーバの健康管理する

はじめに 最近仕事でcapistranoを触っています。 take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com リモートサーバへの処理を自動化するツール作りとしてcapistranoを使っていましたが、今後はInfrastructure as a Codeの考…

Infrastructure as a codeの世界へ行く

はじめに 最近仕事でcapistranoを使っています。 take-she12.hatenablog.com take-she12.hatenablog.com これ、インフラに対するパッチ適用時の、保守手順の自動化なんです。安全にサーバを止めるために大変長い手順の実施が必要で、運用チームが大変だから…

capistranoでリモートサーバへのコマンド実行を自動化する

はじめに 仕事でえらいひとから「ちょっと話いいかな^^」で新しい仕事が振られました。 「あるシステムのサーバ群をメンテナンスするときの手順を自動化して欲しいって言われてるのね、それにはcapistranoを使ってるらしいの。だいたいこういうイメージ。…

SoftwareDesign4月号を読んだ - オブジェクトストレージの教科書 / OpenStack - Swiftを使ってみる

はじめに SoftwareDesign4月号を買いました。 take-she12.hatenablog.com 今回は特集2、オブジェクトストレージ編です。 オブジェクトストレージの教科書 Amazon S3やOpenStack Swiftの例をあげながら、オブジェクトストレージは何か?を説明しています。par…

「サーバ/インフラエンジニア養成読本DevOps編」を読んだので使われてる技術まとめる

はじめに キュレーションサイトMenthasで発売される記事を見て、興味があったので予約購入していました。届いてざざーっと目を通したので内容をまとめておきます。まだ手は動かしてないです。 サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編 [Infrastructure …

mongodbの薄い本を読んだ

はじめに node.jsの勉強で出てきたmongodb。ドキュメント指向データベースということで、気に入っています。何よりめんどくさくない。スキーマレス最高。 mongodbについては記事を書いた。 take-she12.hatenablog.com mongodbの薄い本 前はnode.jsの本から簡…

「Webを支える技術」はWebに関わる全ての技術者にとって教科書だと思う

はじめに やっと読んだ!感想レベルですが紹介します。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)作者: 山本陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回こ…

VagrantのBoxのVERSIONINGについて公式サイトを日本語訳する

はじめに 前回の記事(vagrantのVMをpackageを使ってBox化する - ツナワタリマイライフ)でBoxのバージョニングについて知ったので今回は公式ドキュメントを日本語訳してみる。 https://www.vagrantup.com/docs/boxes/versioning.html BOX VERSIONING Boxのバ…

vagrantのVMをpackageを使ってBox化する

はじめに 基本的にvagrantで作ったVMは、使い終われば消す。使うときにまた作る。それがリソース面での大きな利点なので。 初期設定はprovisionでシェルに書いてしまうので、途中の状態でBox化する必要はない。(別にyumのインストールの時間も気にならない…

IPアドレス管理OSS「phpipam」インストール編

はじめに かなり前にこういう記事を書いた。 take-she12.hatenablog.com 社内に導入したので導入メモ程度だったんだけど、検索からのアクセスが異常に多い。phpipamとgoogle検索するとこの記事がなんと3番目に表示される。(記事執筆現在)1位は公式、2位…

OpenStackの技術者認定試験(OPCEL認定試験)

OPCEL試験なるものがあるらしい Certification Exam for OpenStack Professional by LPI-Japan の略かな??? opcel.org OpenStackの技術者認定試験ができていました。OpenStackを構築・運用できる技術者の需要が高まっているということですね。 試験対策本…