同期のすすめで読みました。結論、全プログラマ、エンジニアは読むべき良書です。
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 68人 クリック: 1,802回
- この商品を含むブログ (132件) を見る
あまりにも有名で多くレビューも取り上げられてますが、特徴は
・200ページ少しのボリュームですぐ読める
・この本そのものもリーダブル!(さくさく読める)
が結構大きいんじゃないかと思いました。
書かれてあることは「リーダブル」なコードのためにできることで、それはコメントや表記といった表面上のことから、リファクタリングにあたるロジックの部分まで様々。後半は分からない内容のものもあったので、年に1回ぐらい読み直したいなと。
目から鱗、の連続でした。前半部分の表面上の話はすぐにでも実践できます。
2章 表面上の改善
・明確な単語を選ぶ
・名前に情報を追加する
・スコープが小さければ短い名前でもいい
→メソッドや変数の命名について、確かに名が体を表していないと読み手の理解力は落ちます。プログラマにセンスが必要なのはここですね。
4章 美しさ
・なぜ美しさが大切なのか?
→コードの見た目が美しいと内容もすっと頭に入ってきます。ほんのちょっと気を使うだけで可読性が猛烈にあがる。書き終えた後に一息ついて修正、の癖がつきました。
5章 コメントすべきことを知る
・コメントのためのコメントをしない
・ひどい名前はコメントをつけずに名前を変える
→特にコメントについては今まで深い考えがなくて、あったほうがいい、程度でした。ただコメントはなければないほうがいい、つまり、コメントが不要なプログラムを書け!っていうのはごもっともだなぁと… 必要最小限のコメントができるように心がけます。
幸い、たまたま今ソフトウェア開発の研修でして、C++をやってて、さらにグループで開発演習も行うという絶好のタイミングなのでこれを機にリーダブルなコードを書くようにさっそく実践しています。
最後に
リーダブルコードを読むとリーダブルではないコードにイライラするようになりますねw
全員がこの本を読めばリーダブルな世界が広がっているんだろうけど…
まだ読まれてない人、ぜひ!