ツナワタリマイライフ

日常ネタから技術ネタ、音楽ネタまで何でも書きます。

「別のしかたで ツイッター哲学」を読んだ

はじめに

読んだ。

別のしかたで:ツイッター哲学

別のしかたで:ツイッター哲学

驚いた。この本、すべて著者の千葉雅也のツイートだ。

Twitterとは、140文字以内という非意味的切断された言葉たち。それはそのときの文脈から切り取られてまた別の意味になる可能性がある。

千葉さんは勉強の哲学で知った。

blog.chaspy.me

勉強の哲学で採用されているツイートももちろん記載されていた。

あとこれも好きだな。

僕とツイッター

ツイッターは長いことやっているが、今は無意識で使っている。その無意識に刈り取られた言葉たちは、特別あとに別の意味を持つことも、読み返すこともしていない。なんなら、定期的に全部削除したりしている。

例えば自分のブランディングのためにツイッターを使っているのであれば、内容はこだわったほうがいいだろうし、自分が思考する、思考を整理するツールとして使うのであれば、ある程度あとで見返して整理することになるんだろう。

僕はといえばほぼ反射でつぶやいているので、あんまり考えをつぶやいている意識はない。ときおり、愚痴のような勢いで思ったことを連続で吐き出すこともあるが、やっぱりその手軽さであとから一切見返さない感じ、独り言のように流れていく感じが、ツイッターの好きなところだ。

ツイッターが140文字による非意味的切断だとすれば、僕はその上で、それらはさらに希薄化していくというイメージ。もちろん自分で消さない限り消えないし、自分が変わればその文字は過去になるかもしれないが、無自覚に、反射的に吐き出して、それはだんだん古くなり、そしていずれ捨てられる、テンポラリーな言葉置き場という認識だ。

考えたいことは、ちゃんと考えるしな。今はこの使い方でいいかなって思う。

おわりに

140文字で。280文字で。制約はうまく使うと創造性を育む。うまく使っていこう。

戦うWebデザイン―制約は創造性をはぐくむ

戦うWebデザイン―制約は創造性をはぐくむ