ツナワタリマイライフ

日常ネタから技術ネタ、音楽ネタまで何でも書きます。

プログラム&markdownエディタをAtomにして落ち着いたので設定とプラグイン晒す

はじめに

以前、勉強会でLTをするためにAtomの紹介プレゼンを作成しました。そのときの記事がこれ。

take-she12.hatenablog.com

slideshareにアップしてる資料がこれ。

www.slideshare.net

あらためてブログで紹介と設定をまとめておきます。

エディタに求める要件

  1. markdownプレビュー
  2. プロジェクト内検索

この2点のみです。

1を満たすエディタとして、しばらくharoopadを使ってました。デフォルトでリアルタイムなmarkdown previewがあるエディタで、とても優秀です。

一方で、ruby on railsでの開発を公私ともにやるので、そっちを触れるエディタを探していました。railsIDEとしてrubymineも検討していたんですが、値段の高さがネックになって踏みきれず。Atomは昔手を出したんですが、使い勝手が悪く、続きませんでした。当時はβ版でしたが、現在はv1.3ということで、期待を込めてもう一度挑戦したらこれまた最高に使いやすく、すべての要件を満たすエディタとなりました。

テーマはAtom-Lightとbase16 Tomorrow Lightを使ってます。理由はmarkdownをhtml出力したとき白背景がいいので。

初期設定

設定ファイルはgithubにあげた。

https://github.com/takeshe12/atom

といってもstyle.lessにフォントの設定をいれるぐらい。

@font-family-p: "メイリオ";
@font-family-m: "MS Gothic";

.tree-view {
  font-family: @font-family-p;
}

.editor {
  font-family: @font-family-m;
}

.vertical {
  font-family: @font-family-p;
}

.markdown-preview {
  font-family: @font-family-p;

  h1, h2, h3, h4, h5, h6 {
    font-family: @font-family-p;
  }

  pre, code, tt {
    font-family: @font-family-m;
  }
}

プロキシ

社内ではプロキシを設定しなければならない。

以下のコマンドで設定できる。

apm config set https-proxy http://username:password@proxy-server.example.com:8888

.apmrcに記述してもいける。

https-proxy http://username:password@proxy-server.example.com:8888

プラグイン

starをつければ複数環境で共有できるって素敵すぎませんか。

MacBook-Air:~ take$ apm stars --install
Welcome to Atom!

Before you can publish packages, you'll need an API token.

Visit your account page on Atom.io https://atom.io/account,
copy the token and paste it below when prompted.

Press [Enter] to open your account page on Atom.io. 
→ここでgithubのページに飛ばされる。Tokenが表示されてるのでコピーして貼り付け。
Token> (省略)
Saving token to Keychain ✓
Installing autocomplete-paths to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing autocomplete-ruby to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing color-picker to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing highlight-selected to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing japanese-menu to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing linter to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing linter-ruby to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing markdown-toc to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing open-recent to /Users/take/.atom/packages ✓
Installing project-manager to /Users/take/.atom/packages ✓

project-managerは必須、open-recentも標準にしてほしいぐらい便利ですね。

初期設定

  1. autosaveをenable
    package→autosave→設定→enableにチェック

  2. markdown previewで改行をpreviewにも追従させる
    設定でbeak on single newlineにチェック

よく使うショートカット

  • Ctrl + P :
    ファイル名検索
  • Ctrl + Shift + F
    プロジェクト内検索
  • Ctrl + F
    ファイル内検索
  • Ctrl + Shift + M
    markdown preview表示

ちなみにこのmarkdownプレビューは拡張子mdでなくてもちゃんとプレビューされます。ファイル自体はtxtで保存してプレビューすることができて、テキストとhtml(pdf)両方渡せるので親切ですね。

スクリーンショット

markdown プレビュー

f:id:take_she12:20160113124047p:plain:w500
これはLineクリエイターズスタンプのまとめ資料ですね。
LINEクリエイターズスタンプ申請までの流れまとめ - ツナワタリマイライフ

プロジェクト内検索(超クールです)

f:id:take_she12:20160113124058p:plain:w500
以前作ったegosearcherというrailsアプリです。

オートコンプリート

f:id:take_she12:20160113124105p:plain:w500 amazon-ecsというgemを使うコードです。 rubyでamazon-ecsを使って書籍情報を取得する - ツナワタリマイライフ

おわりに

Atom、確かに重いのでスペックが低いPCで使うのはキツいと思うけど、会社のPCでもなんとか使ってます。windowsだと安定版が定期的にクラッシュするのでβ版を使ってますが、安定してます。