試合で 1500m 泳いだ。会場と、家に帰ってから作業した。もんじゃおいしかった。
昨日明日やるっていってたこと
monorepo-dep-doctor の ignore file の仕様変更開発。サービスディレクトリ単位で無視したい要望を社内からもらったので。これね。ちゃんと問題なく動いていて安心した。
やった
妻と料理記録系アプリの要件定義を進める
これは妻が時間取れなかったので pend
flutter の素振り
やった
やったこと
monorepo-dep-doctor の改修
"monorepo" ってついてるからね。ディレクトリ単位で無視できるようになりました。
仕様を変えたので v1.0.0 にした。そうしたらビルドがこけたので直した。
flutter (dart) キャッチアップ
Native App 何か1つ年内でリリースしたいのでやる。
で、さすがに何書いているかわからんのはまずいので公式の Learning contents 追いかけながらコード書いて動かして理解してる。
半端になったけど introdocution の途中まで。
OpenAI Sora
ちょっと触った。まだうまく Story board でのコントロールができてない。いったん社内の Bot のイメージビデオでも作ろうと思っている。
明日やること
やること管理するなんか簡単なものがほしいなあ。個人 Slack の Later かな。とにかく追加が簡単なものがいい。Twitter で fav ったやつとか取り出すのめんどい。
- flutter のセットアップとビルドをやる。iOS アプリ。
- dart の基礎はコツコツ進める
- sora で社内 bot のイメージビデオ作る
- Azure AI Agent 素振り What is Azure AI Agent Service? - Azure AI services | Microsoft Learn
シンクロしたので明日なりさんと飲みに行く。たのしみ
コーディングが一つの段階を明らかに超えたので、次に重要なのはドメイン知識の整理、そしてそれを AI に突っ込んで要件定義をさせること。そしてコーディング以外の開発体験や QA の重要性が相対的に上がってくる。もう次の時代が来てしまった。
— Takeshi Kondo (@chaspy_) 2024年12月15日
僕も最近agentモードのCurorいじったり Cline分解しながらほぼほぼ同じことを思考してました。(最近シンクロ率高い)
— Nari | Takashi Narikawa (@fukubaka0825) 2024年12月15日
既存巨大コードの検索とドメイン知識のretreiverを磨いていって、それを適切に使うagentの構築を今検証しています。
0→1の話での活用にあまり興味はないんですが、かといってある程度の規模のサービスの開発運用に活かす話で盛り上がれる人がかなり少数で悲しいので、いつもchaspyさんと話せて嬉しい
— Nari | Takashi Narikawa (@fukubaka0825) 2024年12月15日
ちなみに前回7月で次回は年末あたり!といってたのが最後のメッセですごいタイミングだった、うける
他感想
- OpenAI Pro は毎日触ってるし、本当に3万円の専属秘書である。音声入力でも指示できるし最高すぎる
- Cursor も毎日触っている。dart をキャッチアップしているが、学習効率も格段に上がると感じる
- 今もお風呂でこの Blog を書いている。風呂グラマーである。湯船に浸かるの好きなんだよなー