ツナワタリマイライフ

日常ネタから技術ネタ、音楽ネタまで何でも書きます。

オリジナルCD制作 レコーディング・ミックス・マスタリングを全部自分で経験して振り返り

はじめに

夢だったバンド録音のアルバムを出しました。(出します!5/17に)

www.youtube.com

tokerun.thebase.in

経緯や想いは別途公式HPのほうで語られればいいかなと思います。この記事では技術的な話 - レコーディング・ミックス・マスタリング作業についての振り返りをしたいと思います。

レコーディング

大きく3つに工程は分かれてますが、現実的にはこれらは密接に結びついており、分けることはできません。後工程のことがわかってないと良い仕事はできない。

今回、ドラムはオーディオインターフェイスとPC持ち込み、スタジオで自分でマイク立ててやりました。とはいえ、撮ったのは3年も前、福岡にいたときなんですが。。。

持ち込んだインターフェースはこれ。もう生産終了してますね。

tascam.jp

ドラム

スタジオでマイクとスタンドを借りて、ハイハット、スネア、キック、ハイタム、ロータム、フロアタム、TopのLとRの8つ。マイキングとかよくわからないのでピークを超えないようにインプットレベルを調整して、撮りました。

ベース

ラインで撮りました。ただ、SP CompとMXR M80 Bass D.I. +を先にかけました。ベースはもう撮りたい音がある程度決まってるのと、先にコンプをかけておいたほうがインプットレベル調整するときに楽だと思ったからです。

MXR M80 BASS D.I.+

MXR M80 BASS D.I.+

ミドルを下げてドンシャリに。

スタジオでは指弾きなんですがまだリズムや音量が安定しないので、ピック弾きで撮りました。

ギター

アコギはマイクを立てて普通に撮りました。特に向きとか近さは考えてなかったような。

エレキはこれも3年前なんですがエフェクターボードを通して自宅のアンプから出した音をマイクで拾いました。マイクはSM58

ボーカル・コーラス

自宅でマイク立てて歌いました。これもSM58です。

ミックス

ぜんっぜんわからん。というか正解がわからん。

フェーダーワーク

キックを基準に、他の音量を下げる方向で確認。キックともう1つ、という風に、合わせてじゃなく、1つずつ行いました。

注意したことは

  • ベースを上げすぎない
  • ボーカルが一番聴かせたいのでそれができているか

EQ

全楽器の周波数特性理解してるわけでも暗記してるわけでもないのでこれもまた難しい。

まず、キックとベースからはじめます。ベースは60Hz以下はカット。キックは62Hzあたりと90Hzあたりに良さげなポイントがあるのでそこをブースト。あとは2000Hzあたりだったかな、を上げるとアタック感?が増すのでアップ。ベースの低音とキックの低音を譲り合ってどちらも聞こえるようにするようにしました。

次に他のパートは全部100Hz以下をゆるやかにカット。低域をあけてあげる。topL/Rなんかはシンバルがとれればいいので、500Hz以下あたりからカット。

insert

キックとスネアとボーカルにCompをかける。ゲインリダクション量が3dBぐらいになるようにスレッショルドを調整。アタックやリリースの違いは正直聴いてもよくわからないので短めにしました。レシオも適当にだいたい、1:4ぐらいにしたはず。

ボーカルに薄くreverbをかける。

マスタリング

ちなみにミックスの工程ではstereo outにマキシマイザーをかけて確認してました。

実際のマスタリングはリミッター + マキシマイザー。outputを-0.1dBにしてあげられるまであげる。RMSメーターで-10〜8dBになるまであげました。

RMSは僕のCubase Elementでは見ることができなかったのでプラグインを導入しました。

IK Multimedia | T-RackS Custom Shop

参考書籍

以下の本を読みました。

レコーディング/ミキシングの全知識 [改訂版] (「全知識」シリーズ)

レコーディング/ミキシングの全知識 [改訂版] (「全知識」シリーズ)

全知識はアナログ時代とデジタル時代を両方網羅して、原理についての説明が多かった。大事なことなんだと思うが、当然全部は理解できず、全体感の把握に止めた。

音圧アップのためのミキシング本は、「何をすればいいのか」(作業レベルで)と、その根拠が書いてあって非常に助けられた。とりあえずこれのマネをするところからはじめられた。

最後にマスタリングについては、RMSメーターという基準値を知ることができた上、ミックスについてのTipsもある。そしてCubaseというのもあって買ってよかったです。

所感と今後

まだまだ理解が足りてないところもありますがなんとか完成させられました。今回のようなシンプルなバンド構成ですら難しいのだからこれにキーボードとかパーカッションでも別の音が入ってきたりすると…

個人的に、フェーダーワークをしたあとコンプかけて潰すと音量感変わってまたフェーダー確認しないといけないと思ってるんですが、じゃあ先に音作りをしたほうがいいのかなーとも思いました。

マスタリング工程はもはやミックスがうまく行ってないとうまくあがってくれないので、結局ミックス時の音量調節と、EQ補正が1番大事だと思います。

一通り経験したことで、後工程のことを考えながらレコーディングができるようになったのはでかいと思います。目で波形を見ること、耳で聴いて変化を感じること、これは訓練しないとなかなかうまくならないと思うので、ある意味「やるしかない」は正しいのかもしれません。それにしてもノウハウが出てなさすぎな気がしますが。。。

個人的にはマスタリング前の、プロがミックスした状態と、何も手を入れてない状態で比較して、ゴールとゴールに向けてどんな変化をしたのかを知ることが1番重要かなと思いました。(結局コンプをこうするとか、EQをこうするとかは、ただの手段で、それを知ってもあまり意味がない)

おわりに

また次別バンドでのレコーディングでもレコーディング、ミックス、マスタリング担当なので少しずつ上手になりたいと思います。すっげー大変でしたエンジニアさんすごいわ。。。

キンコーズで歌詞カードを印刷した

はじめに

CDを自主制作しています。歌詞カードの制作についてです。

通常のCDケースに、見開き1pの歌詞カードと、CDケースの裏にハメる裏側のジャケットの、合計2枚を印刷しました。

購入したCDケースはこちら。

Digio デジオ CD-085-30 [CD/DVD/Blu-ray用プラケース スタンダード 30枚]

作成した歌詞カードはこんな感じ。pagesで作成し、pdfで保存。

  • 歌詞カード

f:id:take_she12:20170513022037p:plain

  • 裏ジャケ

f:id:take_she12:20170513022040p:plain

A4の横。両面印刷すると重なるように位置を調整しました。この位置調整がなかなか難しい。

印刷

最初はコンビニのカラーコピーを試していたんですが、写真を使っているので、ペラペラな品質がゴミです。写真使うなら普通紙は絶対無理です。

で、いい紙で印刷できる店ないかなと検索したところ、キンコーズが良さそうです。横浜西口店にお世話になりました。24時間営業の安心感。

横浜駅西口店【神奈川県横浜市】オンデマンド印刷・ポスター印刷・名刺印刷 | キンコーズ・ジャパン

セルフでできるのは普通紙への印刷のみ。USB接続できるものじゃないとセルフではできないので注意。たまたまUSB経由のSDカードリーダー持ってたからよかったんですが。コンビニと変わらず、普通紙じゃ無理。

「いい紙で印刷できませんか」と聞くと、できますよと。でもそのためにはPCをレンタルしなければならない。レンタルPC経由で印刷ジョブを発行しないといけない。そのあとなぜかアナログで、この紙番号で何部印刷して、という紙を渡して、印刷してもらうのを待つという仕組み。

以下の価格表から該当するものがうまく見つけられなかったが、カラーは1枚40円。今回は4面。+紙代は1枚15円。番号006の厚紙を選んだ。つまりCD1部あたり40 * 4 + 15 * 2 = 190円となる。まぁまぁ圧迫するぞ。CD500円で売ってるし。

コピー&プリント・印刷・各種加工サービス料金表 | キンコーズ・ジャパン

感想

店員さんは忙しそうにしつつも丁寧な接客で相談にも乗ってくれた。1枚印刷しては微調整してもう1度印刷して、というのを4回繰り返した。この間レンタルPCは20分200円で課金されていくので、なるべく短い時間でこの調整は済ませたいところだ。厚紙と普通紙とでも若干印刷したときの感じが違うのでこればっかりは微調整は必要になってくる。

切れ味は悪いが、裁断するカッターが設置してあるので、カットして歌詞カードを実際に作って、持ってきていた空のCDケースにはめてみることで大きさの確認を行った。これはもっていっていてよかった。

ひとまず30枚ずつ印刷して、計60枚、結構な大きさになる。紙袋にいれてもらえたが、安全に持って帰るのに気を使った。大き目の袋をもっているといいでしょう。

おわりに

それでもちゃんとした紙を使うとちゃんとそれっぽい歌詞カードができました。

  • 裁断前

f:id:take_she12:20170513023730j:plain

  • 裁断後

f:id:take_she12:20170513023727j:plain

写真を使うなら絶対にそれなりの紙を使うべきです。会員登録や、レンタルPCを使わなければいけない点でお金はかかりますが、プリンタを持たない個人でやるには、キンコーズさんとても助かりました。

ちなみに歌詞カードを"折る"技術も必要で、透明な定規と、線を引くものが必要です。僕はたまたまダンボールカッターがあったのでそれを使いました。裁断はまぁそこそこ一気にできるんですが、(折り目の)線を引くのは1枚ずつなので繊細な作業が必要でしたね。

CDケースに指紋がつかないように、コンビニに売ってた「ドライバー用手袋」使いました。

アルバムは5/17発売。通販してるのでもしよかったらポチっと押して手にとってもらえると嬉しいです。

tokerun.thebase.in

哲学の入門書を2冊読んだ

はじめに

哲学って何だろう。哲学を知りたい。哲学をやりたい。

そんな衝動にかられる28歳。入門書を2冊読みました。

いちばんやさしい哲学の本

いちばんやさしい哲学の本

“いちばんやさしい"は1年か2年ほど前に同じような衝動にかられたときに買って、そのまま持っていた。ちょうどいいチャンスなので読んだ。さらにもう一冊は、入門書は一冊じゃなくて複数読もうということで今回買った。

そのときは鬱で、確か14歳からの哲学と一緒に買ったんじゃなかったかなぁ。

14歳からの哲学 考えるための教科書

14歳からの哲学 考えるための教科書

いちばんやさしい哲学の本

32人の哲学者の思想の概要を、絵・図をもちいて簡潔にあらわした本。そんなに時間がかからず読めました。

「いちばんやさしい」と「図解」という説明に偽りもないし、哲学史をザザーっとふわーっと知るには最適かと思います。

高校生のための哲学・思想入門

一方でこちらは哲学者の原著、それに対する訳(意訳)、そして解説と薄い本と思いきや中身が濃く、読むのに時間がかかりました。もちろん全部理解できていませんし、原文は読んでいません。(笑)

この本も歴史に沿って20人の哲学者について乗っていて、内容・分量ともにあって、これ1人50分授業まるまる使うぐらいだろうなぁと、高校生が読むシーンを想像していました。

気になった哲学者

何人かメモを残しておいたので記録しておきます。

キルコゲール - 無限性の絶望と有限性の絶望

死に至る病を絶望とし、その絶望にも無限性の絶望と有限性の絶望がある。

なんにでもなれた、無限の可能性を持った自分。そして現実今ここにいる自分、他者から見られている自分を自分と預けてしまう自分。その両方に揺れながら本当の自分を求める様はまさに自分も考えたことがあるなと思いました。

「私にとって真理であるような真理を発見し、私がそれのために生き、そして死にたいと思うようなイデーを発見することが必要なのだ。いわゆる客観的真理などをさがし出してみたところで、それが私の何の訳にたつだろう」(ギーラレイエの手記) 一九三五年 - 哲学・思想入門 p94

これまでの哲学が客観的真理を求めたり、その真理を求める過程で主観とは何か客観とは何かを求めたりしてきたが、自分自身がどう生きるかを考えている点は現代の私も同じでなんだか不思議な気分です。

フロイト - エス超自我

人間の心は、「意識」の領域と「無意識」の領域に分かれるが、「無意識」には抑圧された性的エネルギー(リビドー)がため込まれている。リビドーは「意識」のよう行きに上がろうとするが、ふだんはそれを抑え込む検閲の力が働いている。( 哲学・思想入門 p123)

夢ではこのリビドーと検閲の力のバランスが揺れることで支離滅裂であると述べている。

「自我」は二人の主人をもつ使用人にすぎない。まず「エス」だが、これは性的なリビドーの欲求をたえず自我に押し付ける。自我は、現実の要求とバランスを取りながらも、つねに「エス」の要求に配慮せねばならない。もう一人は「超自我」。これはいわば父親の威力と命令がいつの間にか内面化されたもので、つねに、「かくあらねばならない」という道徳的なモラルの要求を与えてくる。そして、この二つの主人の要求は、たいてい矛盾する性格をもつため、自我はその板挟みになって苦しむのである。(哲学・思想入門 p124)

これは納得ですね。今時だと「理性と感情」という言葉で言い換えられている概念と若干かぶってる気がします。ひとは本当にやりたい欲望を、理性でおさえている。だからお酒を飲むと理性の力が弱まり本来したい性質が出る、という説には自分で結構納得しています。

あと誰しもが"無意識に刷り込まれた"何かって持ってますよね、これが超自我と言われるとあぁ確かにと思えますね。

歴史学習と暗記

所感です。

ぼくは高校時代、社会科目、日本史や世界史、地理が苦手でした。暗記がつらかったからです。

今回ぼくは哲学の入門書をざっと2冊読んで、どういう哲学者がどういう思想をしたんだーふーんとは思いましたが、誰がどの考え方かなんて、覚えてはいませんし、覚える必要もありません。2冊とも、必要となったときに読み返せばいいと思っています。そうやってこれを足がかりにして、自分が興味ある哲学書を読んだり、あるいはそれらの哲学者がルーツとなった哲学書を読んだ時に読み返すことができればいいと思っています。

でも学校教育だと、哲学史も、何年にこういう思想をした哲学者の名前は?みたいな問題になりうるんだろうなぁとも思うし、

逆に、それはサービス問題として、「暗記すりゃ取れる」問題として実は出してくれてたのかなとか

暗記は結果としてついてくるもので、その思想の重要な部分や、その思想をどう捉えるか、で採点されればそれは素敵だなぁと思うし

いま、哲学を自分自身で学んでいて、暗記をしないまま勉強を進めていけるのは幸せだなぁと思ったのでした。

おわりに

哲学書は複数読む、そして教科書的な本を持ってリファレンス的に使う、そう学んだので複数読んでみました。教科書的な本は持ってませんけど。「あのひとってどんなひとだっけなー」のとっかかりをえるときにパラパラとめくれるので手元に置いておこうと思います。

さらに哲学・思想入門のほうではさらに次に読むならこの本、という紹介もあってとてもいい本だと思いました。

ざっくり歴史の流れをみると、ぼくは"言葉 “にどうしても関心があるので、ハイデガーウィトゲンシュタインあたりはもっと知りたい。逆にポスト構造主義と言われるフーコーデリダは言いたいことはよくわかんないですね、気になるけど。これまでの哲学の批判というならこれまでの哲学も知ってなきゃいけなくて、結局古代の哲学も知ってなきゃいけなくて、、、先は長いですが、一歩足を踏み入れた感があります。

哲学は、ひとびとの思考の歴史。真理を求めること。認識を求めること。自己を求めること。何も求めないこと。そしていま、よりよく生きること。当時の世界情勢によって思想も変わってくるので一緒に世界史も勉強したいなと思えました。

そして考えることが好きな僕にとってやっぱりぴったりな学問でした。これから学ぶのが楽しみです。

AWS S3上の静的コンテンツをCircleCIでdeploy時にCloudFrontのキャッシュを削除する

はじめに

以前、S3上の静的コンテンツを独自ドメインで公開ということでバンドのHPを2つほど作りました。

take-she12.hatenablog.com

take-she12.hatenablog.com

で、CloudFrontのcacheはデフォルトのままなので24時間有効。そのためHPを更新しても最大24時間更新されないんですね。最初は別にいいかと思っていたんですが、ローカルでテストしているとはいえ本番デプロイまで見届けたいということと、更新後の告知まで一緒にやってしまいたいと思ったので、自動でキャッシュを削除させました。

tl;dr

- aws configure set preview.cloudfront true
- aws cloudfront create-invalidation --distribution-id <your-distribution-id> --paths '/*'

詰まった点

検索のためにエラーログを残しておきます。

まず最初にcreate-invalidationだけ実施すると設定が足りませんよーと怒られました。

aws cloudfront create-invalidation --distribution-id <my-distribution-id> --paths '/*'
AWS CLI support for this service is only available in a preview stage.

However, if you'd like to use the "aws cloudfront" commands with the
AWS CLI, you can enable this service by adding the following to your CLI
config file:

    [preview]
    cloudfront=true

or by running:

    aws configure set preview.cloudfront true


aws cloudfront create-invalidation --distribution-id <my-distribution-id> --paths '/*' returned exit code 1

Action failed: aws cloudfront create-invalidation --distribution-id <my-distribution-id> --paths '/*'

そうですかと1行追加しましたが、公式リファレンスにある通り、aws-cliでcloudfrontの操作はまだpreview版なんですね。

cloudfront — AWS CLI 1.11.83 Command Reference

そうして1行追加すると権限がないぞと怒られる

aws cloudfront create-invalidation --distribution-id <my-distribution-id> --paths '/*'

An error occurred (AccessDenied) when calling the CreateInvalidation operation: User: arn:aws:iam::<my-iam-user> is not authorized to perform: cloudfront:CreateInvalidation

aws cloudfront create-invalidation --distribution-id <my-distribution-id> --paths '/*' returned exit code 255

Action failed: aws cloudfront create-invalidation --distribution-id <my-distribution-id> --paths '/*'

ユーザにcloudfront:CreateInvalidationの権限がないぞと。そういえばS3へのフルアクセスしか与えてなかったので、CloudFrontへのアクセス権を与えてあげればOKでした。

f:id:take_she12:20170506175630p:plain

おわりに

緊急性のないHPとはいえ、その後の告知をわざわざ24時間待って確認してからするのはイケてないので、これを機にcache削除まで組み込めてよかったです。はじめからやっておけばよかったな。

「弱いつながり 検索ワードを探す旅」を読んだ

はじめに

読んだ。

弱いつながり 検索ワードを探す旅

弱いつながり 検索ワードを探す旅

勉強の哲学から、"存在論的、郵便的"が参照されていたので、東浩紀を1冊読んでみようと思い、チョイス。パッと見の読みやすさは、哲学専攻者というよりは一般大衆 - 観光客になりうる人間向けに書かれていて、楽に読めた。

「哲学とか批評とかに基本的に興味がない読者を想定した本」です。飲み会で人生論でも聞くような気分で、気軽な気分でページをめくってくれれば幸いです(p15)

はじめに - 本書の主張

前提として、我々は今いる環境に規定されて生きている。自分が能動的に、主体的に生きているとしても、それは環境に生かされている。哲学的ルーツは明示されていませんが、冒頭からそう述べられています。

ぼくたちは環境に規定されています。「かけがえのない個人」などというものは存在しません。ぼくたちが考えること、思いつくこと、欲望することは、たいてい環境から予測可能な事でしかない。あなたは、あなたの環境から予測されるパラメータの集合でしかない。

だからこそ、「環境を意図的に変えること」「検索ワードを変えること」「生活にノイズを加えること」が重要だ、というのが本書の主張です。

ネットは強い絆 - 強固に結びついた絆をより強くするのには向いています。逆にリアルは弱い絆 - 偶然出会った誰かに職を紹介されるような - 弱い絆で溢れており、同時にノイズも溢れている。だからネットからでて旅にでて、ノイズを取り入れて検索ワードを変える体験をせよ。今後の章は主に旅によって検索ワードが変わった実例が述べられています。

これはその通りで、実感レベルでも人間は環境によって変わるし、環境が変わらないとなかなか意識は変えられないでしょう。そしてgoogleに支配された世界ですが、googleは知りたいことは教えてくれますが、知りたいことを知るための検索ワードは教えてくれません。検索の仕方がわからない場合があることは当然起こりうる。

ネットでは自分が見たいと思っているものしか見ることができないからです(p34)

書きたいと思う事、みたいと思う事しかネットには現れない。それを旅を、旅によって得る検索ワードによって、その限界を超える、と主張しています。

僕自身も、旅に出て、どうやって検索ワードを増やすか、それを本書と一緒に考えたい。

ダークツーリズムと観光客

今僕もつられて作者が近年書いた"ゲンロン0"を読んでいますが、その本でも「観光客」というのが1つのテーマです。

ゲンロン0 観光客の哲学

ゲンロン0 観光客の哲学

本書では福島原発チェルノブイリ原発アウシュヴィッツ収容所など、負の遺産を観光する「ダークツーリズム」を例に、観光地化し、観光客としてリアルを知ってもらうことの重要性を説いています。観光客は気軽で無責任だからこそ、開けるものがある。確実に復興や救済にコミットしろ!というハードルの高さであれば誰も近づかず、いずれ風化してしまうでしょう。その点観光地化して後に残すという考えは僕は賛成です。

観光地というと妙に「お気楽で」「真剣でない」「あそび」のニュアンスがつきまとうので、著者はその限界を超えたいのだと思います。しかし、福島観光地化では苦労されたようです。とても良い挑戦だと思うのですが。いずれにしても僕はまだその「リアル」を見てすらないので戯言なのですが。

村人であることを忘れずに、自分の世界を拡げるノイズとして旅を利用する事。旅に過剰な期待をせず(自分探しはしない!)、自分の検索ワードを拡げる経験として、クールに付き合うこと。

村人、つまり戻る場所はある。旅人のようにずっと点々としているわけではない。いずれ戻るから、旅は観光になる。ふらふらしていてもいい、何をしっかり学ばなくてもいい、のちにでる"偶然性"によって様々な出会いをして、検索ワードを増やして帰ってくるのがいい、そういう観光客であれ、と言っています。いいですね。

表層文化論と言葉にできない痛み

3章のアウシュヴィッツで触れられていますが、

表層文化論というのは、簡単に言えば、絵画や映画、文学、建築などを「記号の構造」に焦点を当てて分析する学問です。(p65)

かつてのヨーロッパの知識人たちが、アウシュヴィッツという表層不可能な体験、つまり「言葉にできない体験」を言葉にする事に尽力したのと同じように、ぼくおまた、たまたまではあれ福島第一原発事故のような大きな事件に遭遇したからには、似た責務を負っていると考えています(p67)

そしてそのためには現地に行くことが大切だとも、述べています。

同時に「誤配」の概念についても述べています。

言葉にならないものを、それでも言葉にしようと苦闘したとき、その言葉は本来の意図とは少し異なる方法で伝わることになります。哲学的な表現を使えば「誤配」されることになります。そしてその誤配を通して、ぼくたちは、言葉にならないものそのものは知る事ができないけど、そんな言葉にならないものがこの世界に存在する、その事実だけは知ることができる。要は、記号を扱いつつも、記号にならないものがこの世界にあることへの畏れを忘れるな、ということです。

だけれども、その言葉にならないものはきっとリアルにしかないし、リアルを体験しないと、言葉にならないものを"感じる"こともできない、そしてそれはネットにはない。そこに触れるために、近くためにもやはり今と違った検索ワードが必要なんですね。

言葉にならないものと言えば自分自身の感情についてよく浮かべますが、人々の悲しみ、ひいては大事故で起こったことそのもの、その悲しみ、悲劇は、言葉に"しづらかったり"、安易に言葉にするとそれこそ"誤配"を招いてしまう、それに慎重にならざるを得ない。だけれど無関心でいていいものではない。

なぜ私たちは言葉にできないものを言葉にする努力を、あるいは言葉にできなくても感じようと、リアルに触れようとするのか、すべきなのか。

本書の主張の先に飛んでしまうが、そういった外の世界の悲劇や動向に興味がない人間が - ネットやバーチャルで十分だという人間が - 増えていることの危惧があると思う。著者の哲学は「よりよく生きる」ための思想であり、村人でいては自分自身を変えられない、つまり「かけがえのない人生でいられ」ず、環境に規定されたコードの中で生きるしかないという前提のもと、それを超えるには旅にでて、言葉を知り、言葉を増やし、また旅に出ることで自分自身を変える - それが「よりよく生きる」の1つの解なのではないか。

まだ途中なのに結論めいたところに達してしまった。いかんいかん。

欲望と移動時間

4章では今や知ろうと思った情報は簡単に検索で手に入る(一方で検索ワードを知らなければ一向にたどり着けない)わけで、いかにその情報を知りたいという"欲望"を生むかについて述べられています。

なぜ僕たちはわざわざ時間とお金を使って、遠くへ行き、"観光"するのか。別に"情報"を知りたいだけならgoogleストリートビューでもいい、今後もバーチャルリアリティの発展にともない一瞬で世界旅行を体験し、一瞬で日常に帰ってこれるかもしれない。

本書では旅、いや観光の目的は情報ではなく欲望であると述べています。

身体を一定時間非日常のなかに「拘束」すること。そして新しい欲望が芽生えるのをゆっくりと待つこと。これこそが旅の目的であり、別に目的地にある「情報」はなんでもいい。(p84)

この拘束された時間にいろいろ考える。考えるうちに次の欲望がでてくる。あるいは体験したこと、見たことで別の欲望がでてくる。それが旅の本質だと述べています。

「体験こそが全て」とかいう言葉でぶん殴られるよりよほど説得力がありますよね。この前提に基づいて、(本書の後半ででてきますが)旅をして、旅で得た新しい言葉ではガンガン検索せよ、だけどSNSは切っておけ、という主張につながるわけです。

確かに脳の仕組みとして、たくさんの知覚で刺激を受けた方が記憶に結びつくという話はありますが、それよりも拘束された移動時間に何を考えるか=その時間を次の欲望を生む時間としているわけです。

しかし、情報への欲望はなぜ持たないといけないのでしょうか。情報を提示する側にとっては、確かに欲望を持って検索してもらいたいが、本書が推奨する観光客にとって、検索の欲望を連鎖させることで、観光を連鎖させること以外に何か目的はあるのでしょうか。本書では、移動時間に深く思考することが目的、としか述べられていません。

具体的な例としてはすでに知ってしまっている情報(例えば観光地の映像)に対して実際の感情でタグ付けすることをあげています。

本章では前半のチェルノブイリ原発の風化を防ぐための観光地化の施策と並べて、福島第一原発の悲劇の風化をどうやって防ぐかを考えるとともに、チェルノブイリ原発から風化させないためには「情報の提示ではなく感情の操作(p79)も必要」であることに気づき、情報を検索する欲求を喚起する必要がある、ここまでは分かる。

その後いきなり主体が旅をする観光客の立場になったため論理が飛んでいる。観光客としては情報を得るのではなく、旅によって時間を拘束されることで思考を巡らせ、次の欲望を見つけるべきだ、これも、観光を続けるためには必要だと分かる。

これはおそらく、「言葉にできないものを見つけること」につながってくると考える。本章では最後に「情報はいくらでも複製できるけど、時間は複製できない。」(p85)と述べている。このことは、旅をして体験することで、複製不可能な、行ったひとにしか分からない体験(既に得ている情報への感情的タグつけ)をすることと、それ自身が複製不可能であることから、前章で語られた「言葉にできないもの」に近づく努力をせよ、それを繰り返すこと(次の欲望を見つけること)でかけがえのない自分を見つけなさい、ということと暗につながっているのではないか。

あえて本章前半の欲望がなければ検索されないということと関連付けるのであれば、負の遺産を風化させまいと観光地化させる立場と逆の立場からみると、観光客の我々にとっても、そのリアルな(言葉にしようのない何か)にたどり着くためには、検索ワードを変えるために、欲望の循環を行うために、旅に出なさい、ということになる。

同じ事をぐるぐる言っていて、この章はうまく着地しなかった。それぞれの主張は分かるのだが、そこの関連性を言葉にできなかったので次の章に進むとする。

言葉のメタゲームと憐れみ

本章は哲学的内容を含むため、内容の整理に留めたい。

  • フランスの哲学者、ミシェル・フーコーの著作に「言葉と物」というのがありますが、人間の現実は要は言葉とモノからできています。(p91)
    • 言葉で構成されているという思想
    • 実際のモノが大事だという思想
  • ジャック・デリダ - キーワードは「脱構築」です。あらゆるテキストはその解釈の仕方によって、どんな意味でも引き出せるという考え方です。デリダによれば、言葉というのはじつに頼りになりません(p93)
    • 議論はいくらでもメタ化することができる
  • ネットは原理的に、「あるひとが検索で辿りついた世界観」と「別のひとが検索で辿りついた世界観」を調停することができないメディア(p98) - キャス・サンスティーン
  • 記憶の書き換えに抵抗するために「モノ」を残す
  • 物語が多様で調停不可能でも、最後は現場に行くことで、各人が「自分のチェルノブイリ」を発見する事ができる。しかし記憶が書類だけになってしまうと、そういう調停の可能性が失われてしまう。(p105)
  • ホッブスやロック - 人間は自然状態では争いを止められないのであり、だからそれぞれの権利を制限し、社会契約を結ぶのが「合理的」 - 人間は理性的で論理的で、頭がいいので、自分の本章を抑圧し社会を作る(p107)
  • ルソー - 人間は本来は孤立して生きるべきなのに、他人の苦しみをまえにすると「憐れみ」を抱いてしまうので、群れを作り社会を作ってしまう - 社会契約の根拠は合理的な判断にではなく、むしろ動物的な感情にある(p108)
  • 同様にアメリカのプラグマティスト、リチャード・ローティ - 人間の連帯で重要なのは理念の共有ではなく、「あなたも苦しんでいるのですか」といった想像力に基づいた問いかけ(p109)

人間は思想は共有できない。モノしか共有できない。だから新しいモノに触れるため、旅に出よう。(p111)

前章でつながらなかった検索欲求、すなわち欲望について、この章では欲望 もモノであると言っています。欲望は検索したいという、知的欲求だけではなく、性欲もそうでしょう。そういった欲望を理性的、合理的に判断できない、人間は弱い、だからこそその憐れみをもって社会を作るというルソーの思想に対する著者の解釈には納得できますね。

ここにでてきた哲学者や思想については今後復習するための手がかりとして残しておくことにします。

強い絆と弱い絆 必然性と偶然性

偶然と必然の関係。「この1回の人生」と統計の関係。それがぼくの哲学のテーマであり、また本書の基底にある問題意識です。

結局、統計的に最適化された世界で生きていく、ネットの世界で勝ち抜くには体力勝負しかない。人間はいずれ老いる。確かに最適化された戦略を選べば、体力が持つ限りは成功を得られるだろうし、最適な検索ワードを得て最適に生きていくとそれなりに楽しく生きていけるでしょう。だけれども、あえて偶然に身を曝そう、だって人生は一度きり、統計的には寿命は80年だがいつ死ぬかわからない、そういった主張が書かれています。

やはりこの章、偶然性と、ネットの検索で得られる結果と、自分がどう自分らしく(あるいはかけがえのない人生を送るか)生きていくかについては、僕も非常に興味があり、共感を得ました。総括の章で述べるとしましょう。

観光客の5つの心得

ここは最後のまとめで、いわゆる技術的な部分です。自分が引っ張れるようにタイトルだけ述べておきます。内容が知りたい方は本を手に取ってみてください。

  1. 無責任を恐れない
  2. 偶然に身を委ねる
  3. 成功とか失敗とか考えない
  4. ネットには接続しておく
  5. しかし無視する - 日本の人間関係は切断する

本書のまとめ

  • ダークツーリズム(チェルノブイリアウシュヴィッツ)を参照し、風化してしまうものを風化させないためには観光地化が有効であること
  • モノを残すことで、後からでも各個人が触れ、各個人が自身の中に物語を作り、解釈することが可能であること(逆に記憶の継承は頼りないこと)
  • 検索ワードを変えるためには旅にでて、ネット検索では得られない言葉やモノと出会うこと
  • 情報を得ることが目的ではなく、検索ワードを増やすための旅に出る。旅は時間的拘束を伴うため、次の欲望を生むことできる

などが本書の主張でした。観光、旅、モノの継承、その哲学的背景が、コラム形式ででてきたので、完璧につながりがあるように述べられてはいませんでしたが、そのそれぞれがゆるくそれぞれとつながっており、著者の関心事項であることはわかりました。

自分の旅行観

最後に、本書の重要テーマである「検索ワード」「偶然性」について、自分の考えを述べます。

僕は旅が好きです。しかし、何のために旅をするのかについて、常に考えてきました。旅には、失敗もあれば成功もある。あるいは「無難な」旅の仕方も知ってきました。その上で、(本書の哲学的見解とは離れますが)"すべての旅は最高の旅である"という1つの結論を得ていました。これには「(ある程度のガイド - 基本的な旅程を準備した上で)偶然性に身をまかせ、それを全て受け入れ、かつ、それを楽しめる仲間と行くのであれば、すべての旅行は最高になる」という結論です。

逆に、今でも、(小さい例でいえば飲食店を選ぶときでさえ、)検索することに対する恐れがあります。というのも、最近の旅でも、友人が検索して評判がいい店にいったらあらゆる店が最悪で、「ネットはあかんわ!勘でえらぼ!」となり、ふらっと歩いて入った店が最高だった経験が1度ではなくあります。これについてはネット検索で評判がいい=自分の中で期待値があがる ことで残念さが増す、という考察もあるのですが、僕はそれだけじゃないと考えています。

これは著者が述べる、「何でも合理的に、正解を選ぶのをやめましょう」という主張と重なると思っています。

今回の僕の例は検索ワードを変えないと見える世界は変わらないよという主張とは完全に重なりません。どちらかというと蔓延している口コミサイトとの付き合い方になるかもしれません。しかし視点をあげてみると、「同じような検索ワード」だからこそ、同じ口コミサイトにたどり着く、と捉えることもできます。

僕は本書をヒントに、ネット検索はおおまかな指針を立てるため、あるいは現地での細かい情報収集のために使い、偶然に身を任せる割合を増やそう、と思いました。

ですが、"観光地化"された場所というのは、ネット検索されやすく(本書でフクシマがそう目指されているように)なったものであり、安易な検索ワードでたどり着きやすい場所だと思っています。それは結果としてモデル化された、あるいは他者と同じような観光 - 旅行になりうるのではないか。それはネット検索で上位の観光地に行くこと、口コミサイトで上位の飲食店に行くことと大差ないのではないか?

そうすると、大事なのは、ネット検索上位だから、口コミ上位だから、という動機で行くのではなく、本書でも述べられている通り、自分の欲望のままに、旅をすることが、やはり大事なんですね。

自分の欲望を叶えるために、その補助としてのネット・スマホがある。そして可能な限り偶然性に身を晒す。そういった旅をしていきたい。

もう1点、本書で語られていない、自分自身の考えを述べると、誰と行くかについてです。

僕は旅は(偶然性も手伝って)発見の連続であり、それを受け取る個々人の感性の交換・共有がしやすい場所だと思っています。前で述べた「偶然性を受け入れられ、楽しめる」仲間であることはもちろん前提ですが、本書で述べられている「拘束された時間」は、1人旅であれば自分が思考する時間であるならば、お互いの感性・価値観を交換する時間にももちろんなり得るはずです。

だから、目的を満たす旅ではなく、移動時間にお互いの価値観を交換するような、そんな旅でありたい。もちろん、偶然な出会いとともに。

1人旅も、友人との旅も、両方楽しんでいきたいですね。こんなに長く書けてびっくりしてます。旅、考えたかったんでしょうね。ぼくは何のために旅をしているのか。GW、ちょっと旅にでてきます。その前にこの本を読めて、そして見返して、自分の考えを確認できてよかった。

「はじめて考えるときのように - 「わかる」ための哲学的道案内」を読んだ

はじめに

読んだ。

すっかり哲学にドハマりした僕は、わかりやすくハマるために本屋に行き、この本に出会った。考えることを考えたい、その手をとってくれそうな本に出会い、まさに思惑通り、手を引いてくれた。読んでよかった。

きっかけは「勉強の哲学」

take-she12.hatenablog.com

そして同期と考えること、勉強することについて語り合ったりもした。

take-she12.hatenablog.com

それらがあってのこの本は、それぞれの本や会話が「こういうこと言っていた」「あれはこういうことだったのかも」とつながりを発見できることができて、うまいこと勉強の楽しさに気付けている。

全部で6つの章から成り立っていて、それぞれで大きなテーマがある。順に引用しながら自分で考えてみよう。

1. 「考える」って何をすることだろう

「考える」っていうのは、よくわからないけれど、とにかく何かをすることだ、そう思っているかもしれない、でも、どうやらそれは違うみたいだ。「ずっと考えている」という言い方をぼくたちはする。そしてそれは厳密に言うとぜんぶ嘘になってしまうように思えてくる。(p24)

考えることを考える第一歩の章。考えることは行為か?「きみのことをずっと考えていた」とはどういうことか?と身近な例をあげながら、考えることを考えていく。

逆に「考えてない」を考えることで、さらに考えることをせめていく。ある問題に取り組もうと考えて、そのときその瞬間にその問題のことを頭に浮かべてない状態で、ある瞬間何かのきっかけでその解答が浮かぶことだってあるだろう。そのときは考えていなかったのか?

考えるっていうのは、そうした習慣的な結びつきの網の目から出ていくことだ(p41)

コップを見て水をいれるものだと思うことは考えることではない。木を見て木だと思うことは考えることではない。既存の常識 - ここでいう"習慣的な結びつき" から離れることが考えることであると主張している。

僕は以前の対談でこう言っている。

考えるって言葉は曖昧。考えるって行為は曖昧か、あるいは行為であるなら曖昧ではないか

考えることを行為として捉えようとした。そしてこのとき、無意識に考えることに「行為」と「言葉そのもの」で捉え方が違うことに気づいている。本書の「考える」ことはおそらく後者だろう。というのも、考えることは行為になりえない。

本書で考えることは、「耳を澄ましている」という答えを導いている。

ある瞬間に「思って」いなくても、考えはじめたときから、そのことについて、「思って」いないところで、そのことについて敏感に、それは全身で、あるいは自分の身体すらの外側で(これは思想は身体に宿るという哲学者の思想とぶつかりますね、誰だっけな、あとで調べておこう*1)耳を(感覚を)澄ましていることになる。

そしてこの主張には隠れた前提がある。考えることには、問いが前提だ。

「うまい問題を考えるんだ」と主張していた同期の言う通りですね。

問いが曖昧なまま考えることはできないのだろうか。

上記の問いは問いとしては曖昧ではない。

例えば問いが曖昧な場合、、、「最近お酒について考えてるんだ」と言うと、「お酒の何を考えているの?」と返したくもなる。

「いや〜お酒って飲みすぎると酔うけど人間って何で酔うのかとか、酔うってそもそもなんなんだとか、お酒ってなんでジュースより好きなのかとかさ〜」と答えると、問いがバラバラで一意になっていないだけで、おそらく問いそのものはある。中には考える必要すらなく、勉強する(知る)ことで解決する問いもあるだろう。科学的に、アルコールと酔いが説明できるように。

あぁ、考えた。考えるって何かを考えたぞ。僕は確実に哲学にハマりつつある。。。(笑)終わらないのでいったん次に進む。

2. 問いのかたち

先ほど先に書いてしまったが、ここで考えることに付随する「問い」について触れられている。考えることは、何を問うか、問うことを問うこと。

そして問うためには、学びが必要で、逆にいえば学べば学ぶほど、問題が増える。

何かを学ぶということは、もちろん、問題に答える知識や技術を身につけるという意味もあるけれど、それは実は学ぶことの本質ではない。ぼくらは本や学校で、これまでひとが見出してきたさまざまな秩序、道筋を学ぶ。だけどそうやってさまざまな「型」を学ぶことによって、いままで見えていなかった、あるいはぼにゃりとしか見えていなかった「型やぶり」なものが見えてくるようになる(p76)

問いに答えるために学び、学べば問いが増える。こうして問いと変えながら、僕らは学ぶ。学んで、問う。問うて、学ぶ。これこそが考えることかもしれない。

3. 論理的に考えるだって?

論理は考えないためにある(p87)

「論理的に考える」ということばに対するカウンターとしてこの章はある。カウンター、というよりは、「気をつけなさい」という警笛にも聞こえる。

そして「論理的」であることと「考える」ことの関係性について触れている。論理的なものは、考えなくても答えが出るものであるから、論理は考えないためにある、と言う。

この章はちょっと難しくて、完全には腑に落ちていない*2

ある問いには、論理学的言葉・・・ 「である」「は」「または」しか重要ではない、論理にはそれぞれの問いに含まれてる言葉、存在、前提がどうであるかとは切り取って論ずることができる。一方で、論理は言葉の意味をきちんと捉えることとも言っている。

さらに論理だけやる場合、問いは無制限に広がってしまう。あるサイコロを観察したとして、「サイコロの面では7つではない」「サイコロは球ではない」ということも立派に論理的だ。しかし普通はそういうところまでは考えない。

考えるときに論理は観察や推察が必要だけれど、もっと重要なのは無数にある「論理的に正しい」事象から取捨選択することであり、それがコンピュータでは難しい(後の5章に続く)ということを主張している。

この章は重ねて言うけど、難しい、というか、つながりを持って主張を理解することができていないかもしれない。

  • 論理は考えることではない?
  • 考えることは無数の論理から必要なものを取り出すこと?
  • 論理的に正しいことを並べることは考えることではない?

しかし、論理は役にたつ。論理学的用語によって前提や言葉の意味を問うことができる。論理は前提や言葉の意味と無条件に成立するからこそ、言葉の意味を問うことに役にたつ。

論理の言葉は最低限使えた上で、言葉をきっちり捉えること(前提を正しく認識すること)を通じて、無数にある論理的に正しいことを取捨選択することが、考えることなんだ。

本書の内容を必死に反芻して上記のようにまとめた。何かが、何かが足りないのか、本当にそれが考えることだと自分の中で納得できていない気がする。いったんこの結論で次に進みます*3

4. ことばがなければ考えられない

否定はことばで表される。言葉がなければ否定はない(p125)

何かを否定するとき、否定するためには「ある」ことが前提にある。自分の部屋の写真を見て「あっクジラはいないね!」などと言ったりはしない。そして「クジラがいない」という言葉を加えてはじめて「クジラがいない」という否定がなりたつ。つまり、「ないものはない」という主張がなりたつが、この主張には矛盾が孕んでいる。

そこで、"言葉がなければ"否定はない、という主張につながる。何かの存在を否定するためには、言葉がなければ、否定することはできない。言葉で補わない限、そこには「あるもの」しか意味しない。ないこと、すなわち否定を意味するためには言葉が必要であり、それが「言葉がなければ否定はない」という主張だ。まさに、この「ない」主張もこの言葉が必要で、メタ的に成り立っている。

次に、チンパンジーや自動ドアといった動物や機械を使って「考える」ことについて再度考える。考える"風に"見えるためには、単に刺激に反応しているだけではいけない。ああしたらどうなるだろう?こうしたらどうなる?こうしてみよう!こういう過程が「考えてる」という風に見える。可能性を考えることが"考える"ことに少し近く言葉である。

「もしかして」の世界に入り込んだ。現実性から可能性の世界へ入っていったことを意味している(p134)

さらに、言葉を使えば、可能性の世界 - 箱庭を構成することができる。

その点、文字や音声は手軽だ。どこでもササッと開陳してそこに世界の箱庭を作ることができる(p147)

  • 考えることは可能性の世界で試すことである
  • 言葉を使えば可能性の組み合わせを簡単に試すことができる

この2点より、「言葉がなければ可能性はない」と主張する。だから、言葉がなければ、可能性の否定である、「否定」もない、というわけだ。

ここまでが引用およびまとめだが、僕自身、哲学、思考、伝達に「ことば」が必須であり、言葉の持つ意味や言葉の魅力についてずっと考えてきたので、本章は新しい視点を与えてくれた。

考えることと、ことば。

僕は今こうやってブログに書く事で本の主張を整理したり、自分の気持ち・考えを明らかにしています。

ことばの上で考えてる。

ことばは、伝えるツールであるとともに、思考を固定させる記号でもある。*4

言葉とモノ。言葉と概念。(社会的に・恣意的に)それらは結びつけられ僕らの日常にいるけれど、考えることが現実をよりよくしよう - 哲学の目的の1つかもしれない - であれば、現実の可能性について言葉にすることで、現実がどう変わりうるか試行錯誤するために、言葉は必要不可欠であるという意見には納得できる。

5. 見えない枠

関係あるのか、ないのか、それが問題だ。ハムレットよろしく懊悩している(p160)

この章では人工知能を搭載したロボット、R2D1の事例を元に、無数にある選択肢の中から「関係あるもの」のみを考える際、どうやって「関係あるかないか」を判別するのかという問題について扱う。これは3章での論理の話からの継続だ。

参考:フレーム問題と世界

この木箱が爆発するかどうかに、部屋の隅にあるコーヒーカップの残量が関係あるかって?"常識"で考えれば関係ないってわかるだろう!ではいったいそれをどうやって関係ないと判断するのか。どうやって"常識"を知るのか。

余談だが、常識についての疑問は堀江さんの教育論についての書評で述べた。常識なんてものはない。あるいは定義が不明瞭で、各個人の経験あるいは社会によって異なる、"ふわふわした存在"だ

take-she12.hatenablog.com

たんなる「常識」なんていうのはありはしない。(p173)

結局常識は目安にすぎず、その目安も同じようにロボットには判断できない。

疑いは局地的でしかありえない(p183

哲学は徹底的に疑う。常識なんてもんじゃない。そもそも自分が今意識している今は現実なのか?というレベルまで。

ただし、ありとあらゆることを疑うことはできない。ありとあらゆることを疑うこと、しかし、ありとあらゆることを疑いつくすとやがて「この世の絶対的真理は何か?」という境地に達し、そうではないという方向になってきたのはこれまでの哲学史にある通り。

すべてを疑うことはできない。疑うためには、疑わないでいい点を足場にし、その点は正しいとした上で疑う必要がある。

“常識"に似た、何かを足場として、その中で、何かを疑い続ける。その過程でまた足場が変わる。

考えるってことは、そんなふうに軽やかに踊ってみせることだ。(p187

この考え方は「勉強の哲学」での勉強の方法にとても近いように感じた。勉強して、いったん足場を仮固定して、次の場所へいく。この例では「学び」を有限化する話だったが、学びを「疑い」と見なすなら、同じことだろう。

take-she12.hatenablog.com

6. 自分の頭で考える?

自分の頭で考えるというのはまちがいで、頭の外で考えたり、ひとといっしょに考えたりするのじゃ(p195)

この章でも考えることを考える。それも、考える場所について。自分の頭で考えること、いや、自分の頭で「思う」ことだけが考えることではない。

だって、筆算をしていも、紙の上で考えているだろうし、文字を書きながら考えたり、喋りながら考えたり、身体の外で考えていることはいくらだってある。

まとめ

この本の最後に考える技術について素晴らしいまとめがあるので題だけ紹介する。詳細は本を読んでほしい。

  • 問題そのものを問う
  • 論理を有効に使う
  • ことばを鍛える
  • 頭の外へ
  • 話し合う
    • 自分の抱えている問題をひとに伝えようとすることは、問いのかたちをはっきりさせるためになによりも役に立つ
    • さまざまな意見に出会うこと、いろんなものの見方に出会うこと、新しいことば、新しい意味の広がりに出会うこと。そうしてはじめて、ぼくはぼく自身に出会えるわけだしぼくが思ってもみなかったところに踏み込む事ができる(p214)

おわりに

いろんな哲学をバックグラウンドにしつつも、これほどまでに「はじめて考えるときのように」考えることを導いてくれる本であることに驚き。考えるとは何か。そして考えるときに僕たちはどうするか。実現例を交えながら、そのとき僕たちは何をしているか、何を浮かべているかを例に、考えることについて考えるヒントをくれている。

考えるときに有効なステップは「まとめ」で述べた通りだろう。本書を通して僕は考え方ではなく、考えるとは何か。そして考えることで何を実現したいかを考えたい。

僕は考えることは、本書が示す、"長期的に、問いについて全身で研ぎ澄ます状態"でもなく、"(僕の同期氏が定義した)思考を巡らせること"でもなく、「問いについての現時点での解を見つけるための、仮説を用いた試行錯誤のプロセス」であるとしたい。

「でもなく」という言葉を使っておいて何だが、その両者とも否定しないし、包含し得る。本書の定義では問いを決めた時点で解が出るまではたとえ「ラーメンうめぇw」と思ってるときや、「うぉぉこの子超可愛い」と思った瞬間までも考えるまで含むとはさすがに言い難い。かと言って、後者の、自分の頭で思考を巡らせているときだけに限定したくもない。

僕はむしろ、自分の頭より、こうやって文字にして"考える"ことが多い。

こんな風に、僕は読んだ本と、友人との会話を持って、"考える技術"に沿って、"考えることを考えた"わけだ。

  • 頭の外で考えること
  • 言葉による試行錯誤をすること
  • 適切な問いであるか問うこと

このあたりが重要だと感じた。良い機会を与えてくれた著者と同期氏に感謝。

*1:調べました。メルロ =ポンティ - 身体の哲学

*2:腑に落ちるって、どういうことだろうね!

*3:引用と自分の意見を区別すること、足場を仮固定して先に進むこと、大事

*4:関係ないが、言葉と実態の意味づけによってこの世界は構成されている、ソシュール構造主義は後で学び直したい。

2017年4月振り返りと5月目標

はじめに

4月は目標立てましたね。しかし過ぎるのがはやい。ビックリする。仕事もそんなに忙しくなかったのにな。。。

take-she12.hatenablog.com

4月目標振り返り

音楽

  • YAMAHA作曲コンテスト曲提出曲を公開

ドラムの打ち込む調整や、ギタートラックの追加はしていませんが、最近ミックスについて当時よりは学んだので微調整して公開しました。

いい曲だ〜〜〜山崎あおいさんに歌って欲しかった。しかし入賞曲のレベルの高さ山の如し。

  • とけてなくなるアルバムボーカル録音[完了]
  • なのはオリジナル1曲作詞作曲[NG]
  • とけてなくなる新曲2曲 作詞作曲する[NG]
  • カバー曲を1曲公開[NG]

とけてなくなるのアルバムの制作は順調で、5/17に無事出せる見込みです。なのはっていうバンドは猫の休日というバンド名に変わったんですが、そこで次のオリジナル曲、2曲ですが作曲だけしました。とけてなくなるの新曲は公開まではいけてないですね。新曲、ちょっとずつ作っていますが、やはりリリースを先に出さないと新作まで手が回らない。カバー曲も同じく。とにかくとけてなくなるのリリースが、はじめてのミックス・マスタリングとあって大変です。。。

猫の休日バンドは6月にリリース予定です。

猫の休日

技術

0からはじめるディープラーニングやる

ちょっと技術勉強してなさすぎてやばいのでこの1冊だけはやります。

2章までやりました。(笑)

読書

月10冊

今回は9冊かな。

レコーディング/ミキシングの全知識 [改訂版] (「全知識」シリーズ)

レコーディング/ミキシングの全知識 [改訂版] (「全知識」シリーズ)

いちばんやさしい哲学の本

いちばんやさしい哲学の本

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

藤子・F・不二雄のまんが技法 (小学館文庫)

藤子・F・不二雄のまんが技法 (小学館文庫)

なお、堀江さんの教育論と、勉強の哲学はブログを書きました。

take-she12.hatenablog.com

take-she12.hatenablog.com

読んだ本を見ればわかる通り、僕は勉強の哲学を読み、千葉先生のルーツである哲学の世界にどっぷりハマっています。現在絶賛勉強中で、今後このブログは哲学書についての書評が増えてくると思われます。弱いつながりや、哲学入門についても今後ブログを書く予定です。

村上春樹の中でも多崎つくるは面白かったですね。一番「意味わからなくない」小説でした。(笑)

健康

月100kmラン 3月忙しさにかまけてカレーばっかり食べて運動全然しなくてすっかり太ったので調子を戻します。

32kmでした。全然ダメだな!

ただ10kmランは復活したので、10回やればいいんだけど、仕事忙しくなくてもなかなか、ね。カレーを食べる日は走るぐらいしないとダメですねこれ。

ブログ・note

月20記事

ちょっと最近記事も減ってきていて、思考の時間も減っている気がするので、毎日とは言わず、月20記事を目標に何かを書いたり考えたりする時間を意図的にとって調子を戻したいと思います。

インプットの時間は増加傾向にあるんですが、アウトプットの時間は減ったままですね。結果、はてなブログは5本、noteでのエッセイが2本。

note.mu

note.mu

全然足りない。でも、ここは増やしたい。対策を練ろう。

5月の目標

音楽

  • とけてなくなる5th albumリリース

もうこれに尽きるかなぁ。猫と休日バンドのリリースも6月に控えてて、今月レコーディングするのでその後はまたミックス・マスタリング作業なのでそれで手一杯かなと。

オリジナル曲も作っていきたいので一応目標にあげておく

  • 猫と休日の新曲デモ2曲作成(作詞未でok)
  • とけてなくなる新曲1曲公開
  • Superflyの28カバー公開
  • クリープハイプのカバー公開

3つめは、YAMAHAコンテスト曲の仮歌を歌ってくれたお姉さんと音楽やろうよーと言いつつなかなか進まないので、まずカバーしようよー企画で、DTMの使い方を教えるついでにまずカバーから何か形にしようかーという話。

4つ目はなぜか同期氏、僕はクリープがいいよ歌ってよと言うのでほなやるわ、という。カバーね・・・圧倒的音感のない私、時間かかってしまうのでオリジナル佳境の今取り掛かる時間があるかどうか。ちょっと背伸び。

技術

最近熱が冷めすぎてすごい。でも先月は勉強会には2つ行ったんですよ。kawasaki.rbとmeguro.rb。ちょっと外に出ないとな感と、仕事変えたい感はあって、いろいろソフトウェアエンジニアとしてキャリアをどう転がすか決めかねているんですが、いかんせん音楽と、さらに哲学に興味が移ってからはソフトウェアエンジニアリングについての自己学習が止まりすぎてますね。。。

ちょっと同期と勉強会でもして無理やりでも学習とアウトプットの機会を作ろうと画策してるところ。2グループで軽い勉強会をする予定なので、そこで2つ発表することを目標とします。(そうすれば意地でも勉強するでしょ手法)

読書

変わらず、月10冊は、あくまで目安。こんぐらいのインプットをすれば、おのずとアウトプットは増えるので。おそらく哲学にどっぷり浸かる月になるかと思います。

健康

意地でも月100kmを目標に。本当カレー食べた日は絶対走るのと、定時であがった日も走ろうな。

ブログ・note

note5つ、ブログ10ぐらいが現実的かなと。

note、夜かけたら書こうっていって書かずに寝ちゃうんですよね。ブログも、自宅でPC広げる場合はDTMやってるから、どうもカタカタアウトプットするには場所で区切ってやる必要があるようです。会社にPCはちょいちょい持っていってるんですが、昼飯抜いて昼休み1時間がっつりかけてブログは書きますかね。noteでのエッセイも、走ったあと書く・移動しているときに書くという動機付けてやりたいと思います。

何事も習慣にするにはトリガーと報酬が必要だというのはマシュマロテストでありましたね。いや別にこれ報酬ないけど。

take-she12.hatenablog.com

おわりに

何より一番の問題はこの目標を書いたら書きっぱなしで次の振り返りまで見ないことだと思うんだけどどうしたら常に目につけることができるんだろう。トイレに貼るかぁ?(笑)