ツナワタリマイライフ

日常ネタから技術ネタ、音楽ネタまで何でも書きます。

インターフェイスについて考える

さよなら、インターフェイス

さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法

さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法

  • 作者: ゴールデン・クリシュナ,武舎るみ,武舎広幸
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2015/09/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る

目を引くタイトル、原題は「The Best Interface Is No Interface」 スマホ時代の「とにかく画面」思考から抜け出しなさい、という警告である。

物事を解決するのに、すぐにアプリだ、四角い画面を書いて考える、この時点で縛られているというわけだ。車のキーロックを解除するアプリを例に、とにかくコミカルに表現してある。1章の分量も少ないのでさくさく読めると思う。とてもおすすめ。

ようやく自分でアプリ(現在はWebだけど)を作れるようになって、今後もスマホアプリを作ったりするかもしれない、そういうときに、「UI」についての考えがまったくなかったので何かないかなぁと本屋で探していたところ、惹かれた。

この本でも書かれているが「UI(User Interface)」と「UX(User eXperience)」を混同してはならない。とにかく「UI/UX担当」のように語れることが多いが、まったく別物である、真にUXを満たすためには、UIがないのが1番良いのだ。

かつて愛用していたGPSロガーの「moves」というアプリが良い例としてあげられて嬉しかったな。そう、ポッケに入れっぱなしで動いてくれることこそが素晴らしいのだ。金銭管理ツールのZaimは素晴らしいと思うが、いちいち入力などしてられない。

インターフェイスデザインの心理学

インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

さて最も良いインターフェイスインターフェイスがないこと、ということがわかったが、まぁそうもいってられない。アプリを作る上でユーザがどんな心理でクリックするのか、何を見て何を見ていないのか、そういったことを知っておきたいなと思って手にとった本。なんと「さよなら、インターフェイス」と訳者が同じ。武舎広幸 / 武舎るみ 氏。英語の本を、(おそらくきっと)英語のニュアンスをできるだけ殺さずに訳してくれるのは本当にありがたい。英語の本も読めるようにならないと、とも思うけれど。

さてこの本、Webページのデザインのための100のTipsだとおもいきや、人間が何を感じ、何を考え、何を行動するかが書かれていて、Webやアプリにかぎらず、あらゆるひとが読んでためになる内容。もっと言うと「デザイン(設計)」に関わるあらゆるひとが知っておくと良い内容だった。例えば店の内装だとか、飲食店であれば店内のコーディネートやメニューの出し方、注意書きの出し方なんてことも。IT分野に限らない。

さらにいえばどう考えるのか、どう記憶するのかから、どうやる気になるのか、まで書かれており、教育分野にも活用できる、何度も読み返したいと思う本。

今後アプリを作り度に見返したいと思う。

まとめ

今回たまたま手に取った2冊の本についてアウトプット。インターフェイスの心理学はずっと手元においておきたい本。さよならインターフェイスは誰かに読んで欲しい本ですね。

今はまだアプリ制作見習いでやっとこさ動くものが作れるレベルだけど、これからもどんどんアプリを作っていく上で、どういった配置にすればよいか、画面にすればよいかを考え、さらに上の視点で「本当にこの画面(機能)は必要か?」といった視点でアプリを作り、価値あるものを提供したいと思う。

インターフェイス関係でおすすめの本があったら教えて下さい。